wau's headphone dust

日記とか雑記とか自分用のまとめ 音楽理論もちょっと

コード進行を知る その3:代理コード

前回までのあらすじ

 前回はメジャーキー内のメジャーコードにおけるトニック・ドミナントサブドミナントコードというものを紹介しました。おさらいすると、

 

 I = トニック

 V = ドミナント

 IV = サブドミナント

 

でしたね。そしてこれらは以下の性質を持ちます。

 

 ・トニックはどのコードにも進行しやすい

 ・ドミナントはトニックに進行することが多い。ドミナントセブンスだとなおさら。

 ・サブドミナントドミナントに進行することが多い。トニックに進行することもあるが、その動きはドミナント→トニックに比べると穏やか。

 

 トニック・ドミナントサブドミナントの三つは、それぞれ進みやすさなどでその役割を分類しているのです。

 

 

 では今回は、メジャーキー内のマイナーコードについて、トニック・ドミナントサブドミナントを考えていきましょう。おおー、真面目だ

 

 

代理コード

 コードの構成音を足したり回したり引いたりすることで、別の音をルートとする別のコードを得ることができます。

 例えば、C△7の構成音は

 

  C△7 = ド ミ ソ シ

 

であり、ここからドを除いたものは、

 

  ミ ソ シ = Em

 

となります。つまり、

 

 C△7 ≒ Em

 

とみなすことができます。詳しいことは以下の記事を参照のこと。

wauchang.hatenablog.com

 

 ほんで、今回大事なのは、「構成音が同じ(または非常に似ている)ときは、トニック・ドミナントサブドミナントの機能も等しくみなせる」ということです。

 先ほどの例をディグリーネーム(コードをローマ数字で表す記法のことだそうです)で表すと、

 

 I ≒ IIIm

 

となり、また別の転回を行うことで

 

 I ≒ VIm

 

を得ることができます。メジャーキーにおいてIはトニックであるので、いま、

 

 I ・ IIIm ・ VIm = トニック

 

であるということがわかりました。

 このIIIm、VImのことを、Iの代理コードと呼び、同じくトニックとして扱うことができます。

 

 同様に、ドミナントであるVを転回させることでVIIm(-5)を得ることができます。このVIIm(-5)Vの代理コードと呼び、同じくドミナントとして扱います(実際にはあまり使うことはないと思います)。

 また、サブドミナントであるIVを転回させることでIImを得ることができ、このIImIVの代理コードと呼びます。同じくサブドミナントとして扱うことができます。

 まとめると以下のようになります。

 メジャーキーにおけるT・D・SD

 T = I , IIIm , VIm

 D = V , VIIm(-5)

 SD = IIm , IV

 

代理コードを使ってみる

 例えば、メジャーコードによるこんな進行があるとします。括弧内にT,D,SDを付けて機能を表示しておきましょう。

 

 例1)Key=C)

  C(T)→F(SD)→G(D)→C(T)

 

メジャーコードしか知らない場合は、このT,D,SDの順を守った進行はこれしか無いのですが…ここで、代理コードを使ってみましょう!例えば、FをDmにしてみるとか。

 

 例2)Key=C)

  C(T)→Dm(SD)→G(D)→C(T)

 

ね?なんとなく似たような雰囲気じゃないですか?そうなんです!このように代理コードを用いることで、流れを大きく変えずにコードを変えることができます!

 少々強引に話を持っていきましたが、メジャーだけの明るい進行にほんのすこし影を落とすことができたのではないでしょうか。

 このようにして、同じT,D,SDの中でコードを入れ替えるなどして多様なコード進行を作り出すことができます。

 

f:id:wauchangwau:20170920114703j:plain

Key=Cだと上記の図にまとまるかと思います。

 

何が言いたいかというと

 「メジャーコードを代理コードを使って置き換えることができる」ということよりも、個人的には「マイナーコード内でもT,D,SDの機能が働いている」ということを伝えたいと思っています。

 どういうことかというと、例えばドミナントはトニックに行きやすい」という性質は、「V→I」に限らないよ、みたいな話。「V→VIm」や「V→IIIm」、「Bm(-5)→C」なんかも同じようにスムーズに進行しますよ、的な。

 代理コードでコードを置換するという考え方は、やはり作曲に役に立つことが多いと思います。いつも同じような進行になっていると思ったら、一部を代理コードにしてみるというのも一興ですよ。という無理やりなシメで今回は終わりとさせていただきます。

 

 次回は、V→Iがなぜスムーズに動くかというお話、いわゆるドミナントモーションについて書けたらいいなと思います。ここが一番書きたかった…!